
ーこんにちは、ちゅる美(@tyurumi3)です。この疑問にお答えします。
軽症のわきが臭は通常の洗濯で取ることはできますが、中の上~重症の方はなかなか取れません。その場合は洗剤や洗濯の方法を少し見直すだけでかなり臭いが取れますので、通常の洗濯に+αの手間をかけてあげると良いですよ。
私は手術済みの元わきがなのですが、体質的に脇以外の体臭も気になりますし、旦那に少しわきがが見られるので現在でも服に付着したわきが臭と闘っています。
そんな自分の経験から、わきが臭に最適な洗濯洗剤選びのポイント、そして洗濯方法についてご紹介します。
本記事の内容
- わきが臭におすすめな洗濯洗剤の選び方【ポイント3つ】
- わきがの臭いがスッキリ取れる洗濯方法
- 頑固な黄ばみを取る方法
目次
わきが臭におすすめな洗濯洗剤の選び方【ポイント3つ】
わきが臭を取るには洗濯洗剤選びがとても大切。
あの独特なツーンとしたわきがの臭いを取るカギは洗剤にかかっていますので、ここでは選ぶ際のポイントを3つご紹介します。
①弱アルカリ性を選ぼう
わきがの臭いを取るには「弱アルカリ性」の洗濯洗剤を選びましょう。
汚れというのは性質によって「酸性の汚れ」と「アルカリ性の汚れ」に大別されます。汚れを取るにはその汚れと逆の性質のもので洗って中和する事で綺麗に落とすことが出来ます。
ワキガ臭の元となっているのは汗や皮脂。これらは酸性の汚れです。ですから弱アルカリ性の洗剤で中和させることでワキガ臭を取ることが出来ます。
市販で売っている洗濯洗剤は「中性」、「弱アルカリ性」が殆ど。中性洗剤は皮脂、たんぱく質の汚れが落ちにくいのでワキガの臭いを取るのには不十分といえます。
ここに注意
ウールやシルクといった動物性の繊維はタンパク質で構成されています。アルカリ性はタンパク質を分解しますのでウール、シルク等をアルカリ性洗剤で洗うとダメージが起きるので注意。

②液体より粉末が強力
しっかりわきが臭を取り除くには粉末洗剤が適しています。
洗濯洗剤は大きく分けて液体洗剤と粉末洗剤があります。
市場では水に溶けやすくて扱いやすい液体洗剤をよく見かけますが、それでも未だ粉末タイプを愛用している方は沢山いるんです。
その理由は、粉末洗剤は洗浄力が高いから。
基本的に粉末洗剤は弱アルカリ性です。ですが、液体洗剤にも弱アルカリ性のものはいくつかあるのですが、ただ洗濯時に水に薄まって中性にかたよるんです。
一方粉末洗剤は水に溶けても弱アルカリ性を保ち続けているので、結果汚れが落ちやすいと言えます。
粉末洗剤のメリットは「洗浄力に優れ、皮脂汚れを落としやすい」「コストパフォーマンスが良い」ことです。ほとんどの粉末洗剤が弱アルカリ性なので、子どもの洗濯物や作業着など汚れの強い洗濯物をきれいに洗いあげます。
出典:とみおかクリーニング
とはいえ、粉末洗剤は水に溶けにくいのがデメリット。
1回のすすぎでは洗剤が残っている場合があるので、2度すすいだり、お湯で溶いてから使用するなど一手間加えると良いです。

- 通常の洗濯では液体洗剤
- わきが臭用に粉末洗剤
- 面倒な時はジェルボール
と、形状別でそろえておくと便利ですね。
③ナチュラル洗剤も有効です
ナチュラルクリーニングとして人気のセスキ(セスキ炭酸ソーダ)もわきがの臭いを取り除く効果が期待できます。
「アルカリ性」の性質を持っており、洗濯以外にも食器洗いや家中の掃除にも使えて持っておくと大変便利です。
セスキは水に溶けやすいのでそのまま洗濯洗剤として使えますが、おすすめの使い方は水に入れてスプレーとして使う方法。洗濯する前にわきがの臭い部分にスプレーしてから洗濯すると効果的です。
いつもの洗濯のオプションとして加えるといいでしょう。

セスキ炭酸ソーダ
950g
わきがの臭いがスッキリ取れる洗濯方法
それではわきがの臭いがスッキリ取れる洗濯の方法をご紹介します。
決して難しい事ではなく、誰でも即チャレンジできますよ。
【まずはコレを押さえよう】洗濯の基本
まずはわきがの臭いに適した「基本的」な洗濯方法をご紹介します。
step
1洗剤をぬるま湯に溶かす
漬け置きの為にまずは準備を。
洗面ボールや洗面器に45度前後のお湯を張り、そこに洗剤を入れて混ぜ合わせておきます。必ずぬるま湯を使うのがポイント。冷水はダメですよ!
step
2漬け置きする
わきがの臭いが気になる衣服だけ、先ほどのぬるま湯に投入します。時間はだいたい20分~30分位でOKです。たまにチェックしてみて、黄ばみ等が残っていれば時間を延長するなど調整してください。
※一晩漬け置きとかはダメ!
step
3洗濯機へ
そのまま洗濯機に入れてスイッチオン。粉末洗剤の場合は2回すすいだ方が良いです。
step
4間隔を空けて干す
干す時は必ず10㎝ほど間隔を空けて干します。この方が風通しが良くなって乾きやすいし生乾き臭を防げます。この時、わきがの臭いがついた衣類とそうじゃないものはグループ化して分けて干すのがおすすめ。
応用編
しかし、以上のやり方は通常の洗濯に毛が生えたようなもの。頑固なワキガの臭いはこれだけでは取り切れないことがあります。
そういう方は、以下の応用を実践してみて下さい。
- 服を脱いだらすぐ洗濯する
- 漬け置きの前にセスキスプレー
- セスキスプレーだけしてから洗濯機
- 漬け置きの洗剤を酵素系漂白剤にする
セスキスプレーを予めスプレーしてから数分後漬け置きすると効果的です。また、漬け置きする時間がなければセスキスプレーを吹きかけてから洗濯機にかけるという方法もあり。
漬け置きの洗剤を酵素系漂白剤にすると抜群に効果を発揮してくれるのでおすすめなのですが、柄物、色物には適さないので注意してください。

セスキは持っておくととぉっても便利なので激押しします。
細かいパウダーでしてさっと水に溶けてくれます。小匙1杯を500mlの水で薄めれば完成です。
普段のお掃除にも重宝しますよ。
セスキはすでに液体になったものと粉末のままのものがありますが、コスパが良いのは断然粉末です。ドラックストアにいけば250円程で購入可能です。
頑固な黄ばみを取る方法
わきがの臭いは取れても、洗濯後の衣類を見ると黄ばみが残ってる事ありますよね。脇だけじゃなく襟に多いです。特に白物は大変目立ちます。
我が家では、漂白剤でも落ちなかった黄ばみ対策として「ウタマロ石鹸」を併用しています。長い間主婦層の支持が多い人気のロングセラー洗濯石鹸です。
こちらは蛍光増白剤が入っており汚れを落とすのではなく、黄ばみを白で打ち消すというもの。要は塗り替えですね。最終手段として使っています。
蛍光増白剤は毒性があって危険視されていますが、ウタマロに使用しているものは安全性が確認されています。もちろん口に入れてはだめですが、適切に使えばまず問題はないでしょう。
使い方は簡単。水に湿らせたブラシで石鹸の表面をこすり、それを黄ばみの気になる部分に塗り込んでいきます。
石鹸を汚れと馴染むようにもみ洗いし、泡がついたまま洗濯機に入れるだけです。
もし黄ばみが頑固すぎるようなら、もみ洗いした後洗面器にぬるま湯をはり、石鹸がついたまま漬け込むと効果的です。
まとめ:わきがの臭いを取る洗濯洗剤、洗濯方法
わきがの臭いをスッキリ取る洗濯洗剤、洗濯法をまとめると以下のとおり。
- 洗濯洗剤は弱アルカリ性
- 粉末状を使う
- ぬるま湯で漬け置き
- 酵素系漂白剤を併用
- セスキスプレーで部分ケア
これでニオイが取れなければ恥ずかしいけどクリーニング行きですね。
とはいえ、わきがの臭いが服につく前に制汗剤等で脇汗対策するのが一番の得策です。
クリニックでも処方される塩化アルミニウムの制汗剤ならピタッと汗が止まってわきがの臭いをしっかり抑えてくれるのでおすすめです。参考までに。
-
-
【3分で分かる】デトランスα(パースピレックス)の全容とまとめ
続きを見る