
こんにちは。2か月の独学を経てFP3級に合格?(まだ合否未発表ですが自己採点の結果合格)したちゅる美(@tyurumi3)です。
2021年1月に試験を受けましたので、当時を思い出しながらFP3級試験当日の流れなど、上記の疑問にお答えします。
本記事の内容
- FP3級試験in名古屋【秀英予備校】
- FP3級試験当日の流れ、スケジュール
- 空き時間の過ごし方
- 昼食について
- 事前にチェック、用意しておくべき事
- 持っていくと良い物
FP3級試験in名古屋【秀英予備校】
私がFP3級を受けた試験会場は名古屋市千種区の「秀英予備校名古屋校」でした。
千種駅から徒歩2分位の距離ですし大きな分かりやすい建物なので迷う事はまず無いと思います。
試験会場はもちろんの事、時期やその時の事情により色々と条件は変わりますので、あくまでも参考程度に読んで頂ければと。

FP3級試験当日の流れ、スケジュール
FP3級の試験当日の流れ、スケジュールは下記の通り。
【学科試験】
・集合時間:09:40
・試験時間:10:00~12:00
※試験1時間経過後から自由に退出可能
【実技試験】
・集合時間:13:10
・試験時間:13:30~14:30
※途中退出不可能
集合時間は厳守!と受験票に書いてありますが、それより遅れて来る方や試験時間ギリギリに来る方がいましたが全然大丈夫そうでした。
会場入りしてから試験時間までの間は皆さんテキストを読んで復習されていました。
しばらくして注意事項の説明があり、その後テキストをしまうよう指示がありまして、試験始まるまで約10分程ボケーっと座っている状態でした。これが実に退屈でした。
学科試験については試験開始後1時間経過したら自由に退出可能です。
私の場合答案用紙をもう一度確認し自信があったので一時間後にチャチャっと退出しました。その空いた時間分次の実技試験の復習にあてる時間が増えますので、回答に自信があるのならすぐ退出した方が良いです。
空き時間の過ごし方
FP3級の学科と実技の間には、実技の集合時間を踏まえると1:10の空き時間がある事になります。そそくさと退出した方だと2時間ほどあるかと。
会場は学科試験の時間が終わった後実技試験の為の準備等で必ず一旦部屋から閉め出されます。ですから部屋に戻ることは不可能でした。
他に待機できる部屋があるかというと残念ながら用意されていませんでした。ですから空き時間は外という事になる訳です。

近くの喫茶店やファミレス等飲食店は受験する方でごった返しておりほぼ座れません。皆さんどうしようって感じで会場の一階ロビーで立ってたり、近くのベンチ?のような所で座って勉強している方が多かったです。
私は近くのコメダに行きましたが、案の定満席。家から試験会場まで車で10分以内の距離でしたから旦那に迎えに来てもらい、スーパーに寄って一旦家に帰りましたww
時間になったら再度車で送ってもらいました。結局旦那はこの試験の為に4往復する羽目に。ちょっとかわいそうでした。
ちなみに空き時間はテキストをさらったり、要点だけ詰め込んだノートやスマホでポチポチ過去問が解ける「過去問道場」をして時間を潰していました。
昼食について
私の場合、特に昼食会場は設けられていませんでした。ですから昼食取りたい方は外で、という事になります。
が、これは定かではないかもしれません。というのも私は途中で退出しているのでその後の状況が不明だからです。学科試験が終わって、一旦部屋の片づけをした後なら、ひょっとしたら待機できたのかもしれませんが…。
私の場合、行きの時にコンビニで朝食を買うものの食べる場所が無くかつ飲食店満席だった為、旦那に迎えに来てもらい自宅で昼食を食べました。
事前にチェック、用意しておくべき事
試験前日までには是非チェック、そして、当日用意して欲しい事があります。
それは下記の2点。
- 時間を潰せる場所をリサーチしておく
- 行きの時になるべく会場から離れたコンビニで昼食を買っておく
先述したように、試験会場によっては中で待機できず外で時間を潰さなければいけない場合があります。
その際に何処行こうか探していると他の方に先を越されて満席になり入れない事があります。ですから事前に飲食店や時間を潰せる場所がどこにあるのかを事前に把握しておく事が大切です。
また、会場近くのコンビニでは品切れが続出する傾向にあります。
皆さん会場近く(私の場合千種駅付近)のコンビニで昼食を買われる方がとても多かったです。私は行きの時に会場近くのコンビニに入ったのですが、すでに品切れ続出でした…。
なるべく最寄りのコンビニで買ったり、家から持ってきたりするとスムーズです。
持っていくと良い物
FP3級試験の際、持っていくと良い物は下記の通り。
※昼食、教材、筆記用具など基本的な物は省略。
- 甘い物(チョコレートなど)
- ストール、カイロなど防寒具
- 腕時計
甘い物食べると集中力が出るので、一口で食べられるチョコレートなんかがあると便利です。
会場の空調や試験日の天候により左右されるのですが、なるべく温度調節できるよう服装には気を配った方が良いです。私の場合新型コロナの影響で常時換気をしていたので足元がかなり冷えました。持ってきたストール、カイロが大変役に立ちましたよ。
会場によっては壁掛け時計が置いて無かったりするそうなので、腕時計は必須です。名古屋の会場には時計あったので大丈夫でしたが、一応持って行った方が良いでしょう。
まとめ
FP3級の試験当日の流れ、スケジュールは全国一緒かと思いますが、待機部屋については会場により異なります。
実際に行かないと分からない、という事が殆どですから、万が一に備えてしっかり下調べしておく事をお勧めします。
ー今日は以上です。
-
-
FP3級を独学で合格した私の勉強方法【おすすめ教材や勉強時間】
続きを見る