生活

ちゅる美ブログ運営者のプロフィール

2020年8月12日

ちゅる美ブログ運営者のプロフィール

 

ちゅる美です。

当サイト【ちゅる美ブログ】の運営者である私についてプライバシーを守りつつ書ける範囲で自己紹介します。

 

 

ちゅる美のプロフィール

【ちゅる美】

ちゅる美

日本エステティック業協会認定エステティシャンとして、美顔、痩身、脱毛といったトータルエステティックサロンに就職。エステ施術の効果に限界を感じ美容整形外科へ転職し受付カウンセラーとして勤務。婚約を機に退職後、留学という名目でオーストラリアと日本を行き来。その後結婚。とある知人経営の皮膚科・美容皮膚科にて裏方として超ラフな感じに勤務しており半分は在宅ワーク。上記の仕事に加え収入の大半はほぼ投資収入によるものであり、割とお金と時間にゆとりのある生活をしている。フラワーアレンジメント、読書、ピアノ演奏が趣味。

美容整形クリニック勤務時代

美容整形外科勤務時代

 

私は驚天動地のブスでした。また遺伝的要因により思春期になってからニキビ、多毛、腋臭に悩まされ容姿にひどくコンプレックスを抱いてきました。

少しでも綺麗になりたい、という気持ちから美容に強い関心を示すようになり、それがきっかけで美容への道を突き進む事となりました。

 

以前の勤務先は個人クリニックであり本院の分院でした。よって受付カウンセラーといっても業務は幅広く、施術や介助、オペの外回りなんかもしていました。

 

美容整形外科での業務内容

  • 電話対応、受付、会計、事務作業全般(銀行行ったり色々)

  • HP、雑誌の原稿作成

  • キャンペーン打ち出し、ポップ作り

  • 簡単なカウンセリング

  • 施術、施術介助、オペ外回り、機械メンテ

  • 発注、在庫管理

など。看護師も会計や事務作業等行うなど、業務の線引きがあまりなかった。

 

ちゅる美
経営的にブラックでしたので医療資格の無い私がやってはいけない施術をする場合もありました。

 

現在はラフな感じで働いており人手不足、繁忙期を除き基本的には裏方として接客はあまりしていません。

 

 

美容医療への私のポリシー

これまで実に多くの美容医療を経験してきました。

その結果、私の美容医療へのポリシーは下記の通りです。

 

私の美容医療へのポリシー

  • 費用対効果重視

  • 昔からあるデータとノウハウの積もった施術を好む

  • 最新物はしばらく静観、様子見。すぐ飛びつかない

  • 高濃度レチノールも美容医療もやり過ぎない

  • 可能なものはまず一般皮膚科で治療

など。

 

基本的にこれが軸となっていますので、費用対効果の悪いものや根拠の不十分なものに対して少々批判的な事を言う場合があります。

 

アフィリエイトについて

当ブログでは物によって楽天、アマゾン、個人輸入などのアフィリエイトリンクを貼る場合があります。

ステマではありませんしアフィリエイト目的でその対象物を購入しているわけでもありません。また、PRなどの企業案件は一切受けていません。コメントや問い合わせメール等外部からの連絡を一切受け付けないように設定しています。

誇張した薬機法違反の表現、嘘のビフォーアフターの写真で購入に誘導している一部の悪質なアフィリエイターによって「アフィリエイト=悪」のイメージが強いですが、そのような悪質な人を除き私は悪いものだとは思っていません。

ちなみにTwitterではアフィリエイトリンクは一切貼っていませんしステマもPRも一切していませんし業者から連絡が来ても全て無視しています。ていうかそもそもDM自体閉じてます。

 

【ブログ】場合により楽天などのアフィリエイトリンクを貼る場合あり。ステマ、PRなどの企業案件などは一切なし。コメント、問い合わせ一切できないように設定済み。

【Twitter】アフィリエイトリンク、ステマ、PR、企業案件一切なし。DM解放していません。

 

 

最後に

このブログでは実際に自信が経験した事、仕事で得た知見を元に書いています。誤りが無いよう細心の注意を払いながら裏を取って執筆していますが、残念ながら私には論文を読み解く能力はありませんし、最新の研究結果によって情報は日々アップデートされます。故に適宜個々の記事を訂正する事もあります。

何事も根拠は大切です。とはいえ私は根拠に縛られ過ぎるのもどうかと思っています。世の中まだ分かっていない事が多いですし、一部のデーターによって想定される効果だってあるわけですから。ましてや美容は本来楽しむものであるべきだと思っています。故に根拠の薄い、もしくは無いものであっても自分が好んで使っているものに関しては根拠ない事を記しつつも紹介する場合があります。

結局、どんな製品だろうが、どんな美容法であろうが、自分に合えばそれが正解なんです。

偏見、主観的な要素は混ざっていますが少しでも役に立てたら幸いです。

 

ーちゅる美

ランキング参加中。クリックしてくれると嬉しいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ちゅる美

ちゅる美

日本エステティック業協会認定エステティシャン/元美容クリニックカウンセラー現裏方/月最低15冊本を読む読書家/投資歴10年以上/ iHerbコード【AMR2134】

-生活

© 2023 ちゅる美ブログ Powered by AFFINGER5