こんにちは、ちゅる美(@tyurumi3)です。
美容は日々のケアよりも、まず毎日の暮らしを丁寧に行う事で自分の土台をよくする事から形成されていきます。
特に睡眠というのは人生の3分の1を占めています。眠る事で体の疲れを取るのと同時に体、皮膚が作られますから良質な眠りを取るのは美容上非常に大切です。その為にも寝心地の良いベッドを選択したいものですね。

これまで15年間シモンズのマットレスを愛用していたのですがくたびれてしまったのでサータのアイシリーズのマットレスを新調しました。ぐっすりと快適に眠れておりすごくおすすめ。
サータのアイシリーズのマットレスを写真を交えて口コミ、レビューしますので、マットレスを新たに買い直したい方の参考になればと思います。
本記事はこんな方におすすめ
- サータのマットレスが気になっている
- サータのアイシリーズの口コミが知りたい
- マットレスは高いのと安いのどっちがいいのか気になる
目次
サータアイシリーズ「ハイブリッドボックストップ」について
私が今回新調したマットレスは「サータアイシリーズのハイブリッドボックストップ」。
どういった製品なのか、サータ、アイシリーズ、ハイブリッドボックストップの3つについてそれぞれ解説していきます。
ベッドブランドSerta(サータ)とは
ベッド先進国のアメリカにおいて人気のベッド3大ブランドといえば下記の3つ。
- Simmons(シモンズ)
- Sealy(シーリー)
- Serta(サータ)
シモンズはベッド界の王様と言われるくらい知名度が高いのは皆さん知っての通りですが、サータだって負けていません。
より快適な眠り、健康の追求というコンセプトのもと1931年に誕生したベッドブランドです。日本でのライセンス生産によって国内で一つ一つ日本の技術を使って作られています。
全米ランキングでも好成績を収めており、一般家庭だけではなく、一流ホテルをはじめとする多くのホテルで採用されています。
2018年度の全米ランキングで、8年連続「全米売上No.1マットレスブランド」 となる。
引用元:Serta「サータの歴史」
iSeries(アイシリーズ)とは
サータのマットレスにはいくつか種類が出ているのですが、私が選んだのは「iSeries(アイシリーズ)」というもの。
特殊なジェルが組み込まれた「ジェルメモリーフォーム」という低反発のウレタンフォームと「ポケットコイル」を組み合わせたマットレスです。
搭載されているジェルメモリーフォームは従来の低反発ウレタンに比べると体へのなじみが早く、ゴロっと寝返りをうった瞬間の違和感を感じにくくしてくれます。かつ復元力も従来の低反発ウレタンの約2倍もある為、寝返りの妨げを防止してくれるという特徴があります。
力が加わる腰や臀部はしっかりと支えつつも、他の個所は心地よく優しく包み込むことで安定した姿勢を支えてくれます。
加えて従来の低反発ウレタンに比べ約6倍の通気性をもっているのも特徴の一つでして、マットレスの温度上昇を防いで熱こもり、蒸れを起こしにくく快適な睡眠環境を作ってくれます。
ハイブリッドボックストップについて
アイシリーズの中にもいくつか種類が出ていまして、私は「ハイブリッドボックストップ」を選択。
スペックは下記の通り。
ハイブリッドボックストップのスペック
- コイル高6.8センチ
- 樽型の交互配列
- 詰め物は表14層、裏9層
重さが一番かかる腰、臀部に加え、腰を掛ける事の多い両サイドには太めのポケットコイルを配列させています。
これによって寝姿勢をサポートすると同時にマットレス自体の耐久性が大幅に高まっています。
まとめ
サータアイシリーズハイブリッドボックストップはジェルメモリーフォームとポケットコイルからなる。体圧を分散し寝返りを快適にサポート。加えて温度上昇しにくく快適な環境にしてくれる。耐久性も高い。
サータアイシリーズハイブリッドボックストップの価格
サータアイシリーズハイブリッドボックストップの費用はシモンズのようにバカ高くはありません。
購入したのは幅150、長さ196のクイーン1という大きさで税抜き¥240,000でした。
国内製造、ポケットコイルの配列、ジェルメモリーフォーム搭載を考えるととてもお値打ちなのではないでしょうか。
しかし現在はこの製品は発売終了となっています。
現在販売されているアイシリーズは下記の4つ。
アイシリーズの種類
- ノーマルBOXトップソフト
- ノーマルBOXトップ
- ファームピローソフト
- スイートピローソフト
2020年12月更新
ノーマルよりピローソフトの方が肌触りがよく優しく包み込まれる感じがあったので個人的におすすめです。
サータ
スイートピローソフト
>>楽天市場を見る
サータのマットレス「アイシリーズ」を口コミ
それではサータのマットレス「アイシリーズ」を口コミ、レビューします。
サイズ感
今回購入したのは「クイーン1」というサイズでして、シーリーのダブルワイドサイズのベッドフレームにピッタリ収まりました。
幅150㎝、長さ196㎝、高さ37㎝なので7畳の寝室にはちょっと迫力がありすぎ。とはいえ寝るだけの部屋ですから問題はありません。きちんと両サイドにはナイトテーブルが置けてます。

すっごく重いです。

二重になっていて分厚い。
一番驚いたのが分厚さですね。
コイル部分とメモリージェルの二層になっているので本当に分厚い。実際にショールームで見た時よりも自宅で見た方が分厚く感じます。
マットレスの高さが37㎝ですからね。これに布団を加えるとすごいボリュームとなります。

ラベルがちょっとダサいです。

30㎝定規がはみ出る程の分厚さ。
寝心地
寝心地は本当に素晴らしい!!以前使っていたシモンズよりも良かったです。
寝そべると腰、臀部、肩が自然に沈み込み丁度いい所で止まるんです。そして足、手はそのままふわっと包み込んでくれる感覚。体全体の力が分散され、横になっても体に負担がかかりにくいのがよくわかります。
ゴロっと横に向いても肩が自然にしずみ、しっかり体を支えてくれるから肩が痛くなりにくいですね。
そして今度は反対にゴロっと横になってみましたが、マットレスの復元力が早いので寝返りがとてもスムーズでした。
復元力については下記の写真の通りです。
手でグイっと押したり、指でピンポイントに押してみてもすぐ沈み込みがもりもり回復して戻りが早いのがわかります。

グッと力を入れても…

すぐに元通り。

グイっと指で押すと…

跡がすぐに消えて復元力高いのがわかる。
ベッドサイドはコイルが補強してあるので腰を掛けて起き上がる際楽ちんでした。
強いてデメリットを言うと、起き上がる時に臀部がググっと沈み込む感じが強かった事ですね。
ですから起き上がる時は横にゴロっと傾けてから起きた方が楽かもしれません。
全体的な感想として、サータのアイシリーズマットレスは眠り心地がかなりよく、肩、腰をしっかり支えて快適な睡眠へといざなってくれました。
体調を崩した時にずっとベッドで寝ていたのですが、体が痛くならず、長時間横になる事での疲労感は起こしにくいと思いました。
合せるベッドフレームについて
先述したように、私が購入したサータのアイシリーズ「ハイブリッドボックストップ」の厚さはかなり分厚いです。同じく「ピローソフト」も2トップの場合厚さが36㎝になるので分厚いと言えます。
ですから合わせるベッドフレームはヘッドボードに高さのあるものを選ぶとバランスが良いですよ。

ですから私は今回サータのマットレスを新調するにあたりベッドフレームを買い換えました。
購入したのは米国3大ベッドブランドの一つ、Sealy(シーリー)のサレム。引き出し付きのダブルワイドサイズにしました。
ヘッドボードの高さが110㎝もあるので購入した厚さ37㎝のサータのマットレスにはぴったりでしたね。一方通常の平均厚さ(20~25㎝)のマットレスを併せるとかえって格好悪くなります。

布団を敷いても十分な高さ。

バランスばっちり。
シーリーのベッドフレーム「サレム」は額縁のような重厚感のあるデザインがとても気に入っています。
分厚いマットレスはもちろん、枕、クッションをたっぷり置いたり、分厚い布団を掛けてもヘッドボードに高さがあるのでバランスもとりやすく、かつホテルライクのような寝室を演出する事ができるのでおすすめです。
マットレスは高ければ高いほどいいのか
私は今回マットレスを買うにあたり1年半もの歳月をようしました。
その間マットレスの構造について調べたり、ブランド毎に特性を比較したり、使っている方の口コミ、レビューをさんざん調べあげ、ショールームに何度も足を運んで実際に寝心地を体感するなど慎重に慎重を重ねて選びました。
その結果分かったことは、マットレスは価格が高い方が寝心地が良い、という事。耐久性、寝心地共に高い方がやはり良い物が多いのは本当です。
最初から値段を見て体感しちゃうとプラセボでなんでもよく感じてしまいますから値段を見ずに試してみたりしました。結果、これが良い!と思わせるものは値段が高かったですね。
ニトリ、無印良品なんて比になりません。
マットレスは10年ほどで交換するものだから安いのでいいやっと思う方も多いと思いますが、良い物を買うと15年、いえ、それ以上持ちますよ。以前使っていたシモンズは15年使っていましたから。あとは使い方や手入れの仕方で変わってくると思います。

まとめ
サータのアイシリーズはシモンズみたいにバカ高くないのに寝心地は最高でした。おかげで肩も腰も痛くならず毎日快適に寝る事ができていますので買ってよかったと思います。
良質な眠りが良い肌を作り、かつ疲労を回復させてくれますから寝室の環境を整える事はとても大切です。
是非あなたが快適だと心から思える寝室で良質な睡眠をとり、美容と健康の為の土台を築けられますように。
ー今日は以上です。